Home国際シンポジウム&懇談会懇談会について懇談会レポート一覧懇談会レポート

懇談会レポート

2017年12月22日

第144回
「ゲノム解読からゲノム編集へ ~ゲノム科学は人類の未来を拓くか~」
2017年12月5日 コートヤード・マリオット銀座東武ホテル
国際プロジェクトとして世界中の科学者が参加し、2003年に完了した人間の遺伝情報=ヒトゲノムの全解読。その中心的な役割を果たした榊氏は、ヒトゲノム国際機構(HUGO)会長をはじめ要職を歴任、日本におけるゲノム研究の第一人者です。 榊氏はヒトゲノムプロジェクトが、ヒトゲノム30億文字の全解読を早期に達成できた要因として3つのポイントを挙げました。1つ目は工学的手法である「DNA自動シーケンサ(DNA塩基配列自動読み取り装置)」が開発され、解析作業のスピードが飛躍的に高まったこと。2つ目は「オープンイノベーション」の考え方を導入し、ヒトゲノムは人類共通の財産であるとし皆が情報を共有することができたこと。3つ目は生命科学者だけでなくテクニカルスタッフなども加わった学問、特にバイオインフォマティクス(生物情報科学)が発展し、コンピューターの高性能化とともに大量の情報を処理・解析できる技術が確立したことをあげました。 今、ゲノム科学は大きく進化しています。なかでも簡単に遺伝子の編集ができる「ゲノム編集」の登場は画期的であり、根本的な治療法が見つかっていなかった病気が治る可能性や、創薬、農水産業などにおいて多くの可能性が広がります。榊氏は「ゲノム科学は人類の危機を回避することに貢献できる強力な武器となる」と研究の発展に期待を抱きつつも、「人類を滅亡させる兵器にもなりうる」、「この技術をどう扱っていくか、社会的な議論が必須だ」と指摘しました。

榊 佳之氏
東京大学 名誉教授、静岡雙葉学園 理事長


講演録はこちら

DSC_2866_講師顔写真 講義中

2017年09月19日

第143回
「人工知能研究の現状と社会のデザイン」
2017年9月19日 コートヤード・マリオット銀座東武ホテル
チェスや将棋と比べて手数が多く、コンピュータが勝利するのは難しいとされてきた囲碁において、人工知能(AI:Artificial Intelligence)が世界トップレベルの棋士に勝利したニュースは多くの人を驚かせました。AIは今、劇的な進化を遂げており、すべてのモノがインターネットに接続するIoTと合わせて、今後の社会のあり方を大きく転換する重要な技術として話題になっています。 日本におけるAIの第一人者として40年以上研究活動を続けている中島氏は、AIが正しく認識されていない現状を指摘したうえで、AIはIT(情報技術)の一部であり、「知能とは情報不足であっても状況を適切に処理する能力」と定義しました。中島氏は必要な情報が不完全な場合にAIが有用であると解説するなか、一例として自身が手がけたAIによるバスとタクシーを組み合わせた完全自動配車システム「SAV(Smart Access Vehicle)」を取り上げ、走行距離や乗客の待ち時間を考慮した最適な乗り合い配車をリアルタイムに決定する仕組みを紹介しました。 AIが人間の職を奪うことを危惧する意見に対して中島氏は「AIは専門知識を身につけられるが、社会をデザインする力はない。これからの世の中を創造するのは人間の仕事」と述べました。

中島 秀之氏
東京大学大学院 先端人工知能学教育寄附講座 特任教授


講演録はこちら

DSC_2727 Proff.Nakashima

2017年06月19日

第142回
「ホンダジェットの開発と認定」
2017年6月19日 ホテルオークラ東京
本田技研が航空機の開発を開始したのは1986年のこと。藤野氏は開発プロジェクトスタート時からのメンバーであり、小型ビジネスジェット機「HondaJet」の生みの親です。 従来、小型ビジネスジェットは手軽に利用できる一方で巡航速度が遅い、客室や荷室が狭い、室内騒音が大きいなどの短所がありました。HondaJetは主翼の上にエンジンを配置する画期的な設計により、高高度・高速巡航や、広い客室と荷室、さらには客室内の静粛性向上を実現。このカテゴリーで現在の市場シェアは50%を超えています。 藤野氏は今回、要素技術研究から技術開発・地上試験、実機による性能実証、そして量産化するための型式証明の取得に至るまでの取り組みを紹介。飛行機開発において重要なのは全ての現象が設計通りに再現されることと説明し、どんな条件下でどのように挙動するのか正確に把握しなければ量産化はできない、と語りました。 また、量産機として製造販売するには米国連邦航空局(FAA)から型式証明を取得することが必要であり、藤野氏が「そのための試験飛行は3,000時間におよび、提出書類は240万ページを超えた」と話すと、会場からはどよめきが起こりました。

藤野 道格氏
ホンダ エアクラフト カンパニー 社長兼CEO


講演録はこちら

藤野氏写真

2017年03月02日

第141回
「異端は認められた瞬間に先端になる-基礎研究からイノベーションへ、日本に例のないバイオベンチャーをつくる-」
2017年3月2日 コートヤード・マリオット銀座東武ホテル
私たちが使用する薬の多くは低分子化合物で作られていました。服用薬として使え、安価で大量生産できる一方、病巣にピンポイントで効果をもたらすことが難しく、副作用もありました。近年は抗体を使った創薬が大部分を占め、副作用が少なく特定の標的に対して効果を発揮しますが、開発・生産に膨大な時間とコスト、そして偶然の発見に頼らざるを得ないものでした。 菅氏は創薬の素として人体のタンパク質に含まれるペプチドに着目。化学合成によって数千億から1兆もある特殊ペプチドのライブラリーを試験管で作り出せる技術と、そのなかで創薬に使える物質を正確に組み合わせられる技術を確立しました。 「研究者の社会貢献はイノベーションをつくって技術で社会に還元すること」と語る菅氏はペプチドリーム社を設立し、世界中の製薬会社に特殊ペプチドのライブラリー使用権のライセンス提供を開始。ベンチャービジネスで成功を収めるとともに、創薬を通して病と戦う患者さんを助ける夢を実現しました。 「異端は認められた瞬間、先端に変わる」をモットーに研究を進めた菅氏。「将来的にはガンや認知症を治せる薬を開発できるだろう」と展望を語り、参加者からは大きな期待が寄せられました。

菅 裕明氏
東京大学大学院 理学系研究科 教授


講演録はこちら

170302_HOF_DSC_0602_3

国際シンポジウム&懇談会

ライブラリ

語り継ぎたい逸話

本田賞受賞者一覧

Y-E-S奨励賞受賞者一覧

交通アクセス

公益財団法人 本田財団
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-1-1 YANMAR TOKYO 6階

最寄駅
JR各線 東京駅 徒歩2分
丸の内線 東京駅 徒歩2分
東西線、銀座線、都営浅草線、地下鉄日本橋駅 徒歩7分
銀座線 地下鉄京橋駅 徒歩7分

詳しいMAPへ

本田財団フェイスブック

pagetop