Home本田賞2016年 贈呈式レポート

贈呈式レポート

※受賞者・ご来賓の所属・役職・プロフィール内容は受賞当時のものです。

2016年本田賞 贈呈式レポート

2016年11月17日、帝国ホテル

左より石田理事長・磯貝博士・矢野博士・本田顧問
37回目となる2016年本田賞贈呈式は、11月17日東京の帝国ホテルにおいて在外公館担当者、政策担当者、学識者、報道関係者など、約230名を招き開催されました。
本年は、セルロース・ナノファイバー(CNF)の高効率な製造法の考案、 製品への応用、将来の可能性拡大に対して貢献した東京大学大学院教授 磯貝明博士と、京都大学生存圏研究所教授 矢野浩之博士が受賞しました。

受賞者紹介ムービー

両博士による受賞記念講演


「新規セルロースナノファイバーの調製と特性・機能」磯貝明博士
 私は農学部に進学した後、セルロースの化学反応について研究していました。偶然オランダのグループが報告した多糖へのTEMPO触媒酸化反応が目に止まり、有機溶剤を用いず、水系、常温、常圧で効率的に、多糖の化学構造変換が可能なこの触媒反応をセルロース素材に適用し、植物中の結晶性セルロースミクロフィブリルを水中で完全に分離分散させ、3nmと超極細均一幅の結晶性セルロースナノファイバーを高収率、高効率、低消費電力で調製する方法を世界で初めて開発しました。これは軽量高強度複合材料、ガスバリアフィルム、電子基盤材料等の先端材料等への利用が期待されます。
 セルロースナノファイバーの実用化にはまだ課題も多くありますが、国内に豊富にある未利用木質バイオマスを先端材料に用いることで森林産業を活性化し、石油資源だけに依存しない循環型社会基盤と異業種異分野融合型の新規産業の創成、そして大気中の二酸化炭素削減や地球温暖化防止にも貢献できると期待しています。

「植物系ナノ材料の創成」矢野浩之博士
 自然豊かな長野県に生まれ育った私は、約20年前から鉄より5倍も強く、1/5の軽さを持つCNFをベースとする材料開発を始めました。12年ほど前からは構造用プラスチックの補強に取り組み、様々な試行錯誤を経てパルプ繊維のナノ化と樹脂への均一分散を1プロセスで行う「パルプ直接混錬法」、のちの「京都プロセス」を開発、大幅な時間とコスト削減を実現しました。2020年の東京オリンピックに、CNFを使い軽量化・燃費が向上した車を走らせることが今の夢です。さらには経済産業省と協力してナノセルロースフォーラムを設立。産官学が連携し日本独自の産業形態構築を目指しています。
 最後に、危機的状況にある地球において、植物バイオマス活用による循環型社会の実現は不可欠だと考えます。100年後に振り返った時、その出発点が私たちの研究となっていれば、これほど喜ばしいことはありません。

記念講演録PDF



ご来賓祝辞

日本製紙連合会会長・日本製紙(株)代表取締役社長
馬城 文雄氏
日本木材学会会長・東京大学大学院農学生命科学研究科副研究科長・教授
鮫島 正浩氏

本田技研工業(株)代表取締役社長/社長執行役員
八郷 隆弘氏

次の本田賞贈呈式レポートへ

本田賞

ライブラリ

語り継ぎたい逸話

本田賞受賞者一覧

Y-E-S奨励賞受賞者一覧

交通アクセス

公益財団法人 本田財団
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-1-1 YANMAR TOKYO 6階

最寄駅
JR各線 東京駅 徒歩2分
丸の内線 東京駅 徒歩2分
東西線、銀座線、都営浅草線、地下鉄日本橋駅 徒歩7分
銀座線 地下鉄京橋駅 徒歩7分

詳しいMAPへ

本田財団フェイスブック

pagetop