ラオスY-E-S奨励賞概要
協力:ラオス日本人材開発センター(LJI)
※受賞者・ご来賓の所属・役職・プロフィール内容は贈呈式当時のものです。
ラオスY-E-S奨励賞2009授与式レポート
第2回ラオスY-E-S奨励賞
2009年度は2名の学生に奨励賞が贈呈されました。
第2回『ラオスY-E-S奨励賞』は2010年1月27日に、ビエンチャンにあるラオス国立大学工学部講堂にて授与式が開かれました。本年度もラオス国立大学理工系学部の優秀な学生の中から、学業成績に加え、面接と論文などの総合審査により厳選し、最優秀2名を表彰しました。
授与式ではラオス国立大学のサイコン・サイナシン副学長が挨拶に立ち「本田財団が昨年度に続き、ラオス国立大学をご支援下さったことを、大学を代表して御礼申し上げます」と感謝の意を表されました。
2009年度は2名の学生に奨励賞が贈呈されました。
第2回『ラオスY-E-S奨励賞』は2010年1月27日に、ビエンチャンにあるラオス国立大学工学部講堂にて授与式が開かれました。本年度もラオス国立大学理工系学部の優秀な学生の中から、学業成績に加え、面接と論文などの総合審査により厳選し、最優秀2名を表彰しました。
授与式ではラオス国立大学のサイコン・サイナシン副学長が挨拶に立ち「本田財団が昨年度に続き、ラオス国立大学をご支援下さったことを、大学を代表して御礼申し上げます」と感謝の意を表されました。
<来賓祝辞>
-
サイコン・サイナシン 氏
ラオス国立大学副学長
本田財団が昨年度に続き、ラオス国立大学をご支援下さったこと、また、在ラオス日本大使館、ラオス教育省、JICA事務所、JICEの皆様も本日の式典へ出席下さるなどご支援頂き、大学を代表して御礼申し上げます。私どもは今後も様々なプロジェクトでお役に立てることを望むとともに、ラオスと日本の友好がより深まることを期待しております。
-
小林 茂紀 氏
在ラオス日本大使館参事官
ラオスは、鉱物などの天然資源を活用しつつ、経済を発展させていますが、その基礎となるのが科学技術です。本田財団が、Y-E-S奨励賞を通じてラオスの将来を支える優秀な理工系学生を支援下さることに感謝を申し上げます。そして、国立大学をはじめ、多くの学生がこのような賞を励みにして科学技術の勉学に勤しまれることを期待しています。
![]() |
概要 | 授与式レポート | 受賞者一覧 |
---|